FOLLOW US

Newsお知らせ

コラム 2025.10.3

ネイルサロン衛生管理士とは?資格の内容・取得方法・メリットを解説

ネイルサロン衛生管理士とは?

ネイルサロンの衛生管理を考えている方にとって、ネイルサロン衛生管理士は安全で信頼性の高いサロン運営に欠かせない重要な資格です。

お客様の健康を守り、サロンの信頼性向上に直結するため、ネイリストとしてのキャリアアップや独立開業を目指す方には特におすすめです。

この記事では、ネイルサロン衛生管理士の基本的な内容から資格取得の流れ、実際のメリットまで詳しく解説します。

衛生管理に関する正しい知識を身につけることで、お客様により安心して施術を受けていただける環境を提供できます。

また、就職や転職活動において差別化を図りたい方、将来的にJNA認定サロンの運営を考えている方にも必要な資格のため、興味がある方はぜひ最後までご覧ください。

ネイルサロン衛生管理士ってどんな資格?

ネイルサロン衛生管理士ってどんな資格?

ネイルサロン衛生管理士は、安全で清潔なサロン運営を目指すために必要な衛生管理の知識を身につけていることを証明する資格です。

この資格は、日本ネイリスト協会(JNA)が定めた「ネイルサロンにおける衛生管理自主基準」に基づき、正しい衛生管理を実践できる人材を育成する目的で設けられています。

サロンでは、器具の消毒や施術スペースの清掃、店内の換気、スタッフの健康管理など、衛生面に配慮する場面が多くあります。

ネイルサロン衛生管理士は、これらの基本的な衛生管理を徹底できる知識と意識を持っている証です。

資格を取得することで、感染症の予防やトラブルの未然防止につながり、サロン全体の信頼性向上にも貢献できます。

また、厚生労働省が示すガイドラインに沿った衛生管理を理解し、実践できる点も大きな特徴です。

ネイルサロン衛生管理士の資格は、サロンの運営者やスタッフが衛生管理を徹底している証明となり、顧客に安心して利用してもらえる環境づくりに役立ちます。

サロンの清潔さや安全性を高めたい方にとって、取得を検討すべき資格といえるでしょう。

ネイルサロン衛生管理士になるには?

ネイルサロン衛生管理士になるには?

ネイルサロン衛生管理士の資格は、1日で取得できる手軽さが魅力ですが、いくつかのステップを踏む必要があります。

ここでは、資格取得までの具体的な手順と、取得後の更新について詳しく解説します。

受講資格・受講料

ネイルサロン衛生管理士の受講資格は、基本的に18歳以上であることが条件です。

ネイルサロンでの実務経験は一切問われないため、ネイル業界が未経験の方でも安心して受講でき、ネイル関連の資格を事前に取得する必要もありません。

特例として、18歳未満の方でも理美容専門学校やネイルスクールなどでネイルを学んでいる方は受講可能とされています。

一般価格 JNA会員価格
受講料 11,000円(税込) 6,600円(税込)

JNA会員価格が適用されるのは、JNA個人会員(正・一般)、JNA法人会員(正・賛助)の社員、JNA認定ネイルサロンのスタッフ、JNA認定校のネイルスクールの在校生・卒業生です。

講習会に申し込む

ネイルサロン衛生管理士講習会への申し込みは、日本ネイリスト協会(JNA)の公式ホームページから申し込みます。

全国のJNA認定校で毎月開催されており、受講場所や日程を自由に選択できますが、定員制のため早めに申し込みましょう。

  • JNA公式サイトの「衛生管理JNA認定校セミナー」ページにアクセスする
  • 希望する認定校と開催日程を選択する
  • 申し込みフォームに氏名・連絡先など必要事項を入力する
  • 送信後、認定校から受講料支払い方法の案内を受け取る
  • 支払い完了をもって申し込み確定となる

現在はオンライン受講にも対応しており、Zoomを使用したリモート講習も選択可能です。オンライン希望の場合は、対応マーク付きの認定校を選んでください。

なお、申込確定後の変更やキャンセルは受け付けられないため、日程や参加方法を事前に十分確認しましょう。

講習を受ける

ネイルサロン衛生管理士の講習は、1日(約4時間)で完了する効率的なプログラムです。

講習は3部構成となっており、理論講習、確認テスト、試験問題解説・まとめの順で進行し、第1部の理論講習は、約180分間で実施されます。

理論講習では、安全で安心なネイルサービスを提供するために欠かせない衛生管理の基礎知識を学びます。講習内容の中核となるのは、「ネイルサロンにおける衛生管理自主基準」の理解です。

JNA認定校で実施される講習では、専門講師がテキストを用いて、衛生管理の重要性について詳しく説明します。講習で重点的に学習する内容は以下の通りです。

  • 器具の洗浄・消毒方法(消毒薬の種類、濃度管理など)
  • 皮膚疾患や出血時の対応方法
  • 厚生労働省ガイドラインに基づく衛生管理

写真や表で示しながら理解を深めるため、実践的な知識が身につきます。衛生管理を徹底できれば、感染リスクを低減でき、顧客からの信頼度向上にもつながります。

また、講習中は質問がしやすい雰囲気を重視するため、理解度を高めやすい点も魅力です。

筆記試験を受ける

第2部の確認テストは択一式の20問で、20分間に80点以上を獲得すると合格です。講師が解説した要点から出題されるため、当日の集中力が結果を左右します。

  • 試験時間: 20分
  • 出題数: 20問(択一式)
  • 合格基準: 100点満点中80点以上

問題は「衛生管理自主基準」や消毒薬の取扱いなど、サロンワークに直結する内容が中心です。実務例を交えた講義に耳を傾ければ、専門知識が自然と整理され、試験でも迷いません。

短時間で客観的な知識を測定できるため、合格後の安心感につながります

合否発表と認定証授与

採点は試験終了後すぐに会場で行われ、合否が即日告知されるスピード感が特徴です。

合格者にはその場で認定証と資格バッジが授与され、オンライン受講者には後日郵送されます。不合格の場合でも同日中に補習を受けて再挑戦できるため、取得機会を逃しにくい点が安心材料です。

流れ 所要時間 付与物
試験終了後採点 約10分
合否発表 約5分 合格通知
認定証授与 約5分 認定証・バッジ

即日発行されたバッジをサロンで掲示すれば、衛生管理のプロであることを視覚的に示せます。信頼獲得を早期に実現できるため、キャリアのステップアップにも直結します。

資格の有効期限と更新

資格には有効期限があり、取得年を含む3年目の12月末日が期限です。

期限までに継続手続きを1回行うと「永続認定」となり、以降の更新は不要になる仕組みが採用されています。

  • 有効期限: 取得年を含む3年目12月末日
  • 継続手続き: 期限の約2カ月前にJNAから案内が届く
  • 永続認定: 1回の継続手続き完了で更新不要

更新手数料は以下の通りです。

一般価格 JNA個人一般会員 JNA個人正会員
手数料 3,300円(税込) 2,200円(税込) 1,100円(税込)

オンラインで支払いまで完結できるため、忙しいネイリストでも負担が少ない点が魅力です。

期限を過ぎると資格が失効し再講習が必要になるため、案内が届いたら早めに手続きを済ませ、永続認定を獲得しておきましょう。

ネイルサロン衛生管理士を持つメリット

ネイルサロン衛生管理士を持つメリット

ネイルサロン衛生管理士の資格は、ネイリストやサロン経営者にとって多くのメリットがあります。特に、顧客からの信頼獲得と事業展開の幅を広げる効果が期待できます。

資格を持つことで得られる主なメリットは以下の通りです。

  • サロンの信頼性向上とイメージアップ
  • 就職や転職活動での優位性
  • 独立開業時の安心材料
  • JNA認定サロンの条件を満たせる
  • 衛生トラブルの未然防止
  • 集客力やリピーター獲得への好影響

資格を取得しておけば、サロンの安心感や信頼性が高まり、新規顧客の獲得やリピーターの増加にもつながります。

ネイルサロン衛生管理士の資格は、サロン運営やキャリアアップを目指す方にとって大きな武器となります。

ネイルサロン衛生管理士の資格を活かしたキャリアの広げ方

ネイルサロン衛生管理士の資格を活かしたキャリアの広げ方

ネイルサロン衛生管理士の資格は、単なる知識の証明にとどまらず、ネイリストとしてのキャリアを大きく広げるための強力な武器となります。

ここでは、資格を活かしたキャリアアップの主な方法について解説します。

サロンワークでのリーダーシップ発揮

ネイルサロン衛生管理士の資格を取得すると、サロンワークにおけるリーダーシップ発揮の機会が大きく広がります。

衛生管理専門知識を持つことで、スタッフの指導やサロン全体の衛生基準向上に貢献可能です。

例えば、器具の洗浄・消毒方法や施術スペースの清掃、感染症予防対策など、現場で即実践できるスキルが身につきます。

ネイルサロン衛生管理士の知識は、店長や副店長など管理職への昇進にも直結しやすく、サロン運営やマネジメント業務に自信を持って取り組めます。

  • スタッフ指導や衛生管理の徹底
  • サロン全体の衛生基準向上と信頼性強化
  • 管理職やリーダーとしての活躍

資格保有者は現場でリーダーシップを発揮しやすく、より責任のある立場でキャリアを積むことが可能です。

JNA認定サロンへの道

ネイルサロン衛生管理士の資格は、JNA認定ネイルサロンとして運営するために必須条件の一つです。

JNA認定サロンとは、NPO法人日本ネイリスト協会(JNA)が定める衛生管理・技術・コンプライアンスなどの厳格な基準をすべて満たしたサロンで、お客様からの信頼を高められます。

JNA認定サロンになるには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 代表者がJNA個人正会員または法人正会員であること
  • 衛生管理自主基準を遵守すること
  • 衛生管理責任者としてネイルサロン衛生管理士資格保有者を配置すること

この条件をクリアすれば、サロンの信頼性や集客力向上につながります。

独立開業やフリーランス活動

ネイルサロン衛生管理士の資格は、独立開業やフリーランス活動にも大きな強みです。

開業には特別な資格は不要ですが、資格保有者はサロンの信頼性や安全性をアピールしやすく、集客や顧客リピート率向上に役立ちます。

独立開業には店舗型、自宅型、フランチャイズ型などさまざまな形態があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

フリーランスとして自宅や出張でサービスを提供する場合も、衛生管理の知識は顧客満足度を高めるために不可欠です。

  • 店舗型・自宅型・フランチャイズ型など開業形態の選択肢
  • フリーランスとして自宅や出張サービスも可能
  • 資格保有による信頼性・集客力アップ

資格を活かして独立すれば、自分の理想とするサロン運営を実現しやすくなります。

講師やコンサルタントとしての活躍

ネイルサロン衛生管理士の資格は、ネイルスクールや専門学校での講師、さらにはコンサルタントとしての活躍にもつながります。

講師として後進を育成する場合、JNA認定講師資格の取得も視野に入れられます。

JNA認定講師資格を取得するためには、JNECネイリスト技能検定1級やJNAジェルネイル技能検定上級、JNAフットケア理論検定、ネイルサロン衛生管理士資格が必要です。

講師やコンサルタントは、サロンワーク以外のキャリアパスとして人気があり、経験や知識を活かしながら業界の発展に貢献できます。

  • ネイルスクールや専門学校での講師活動
  • JNA認定講師資格取得のためのステップ
  • コンサルタントとしてサロン運営や衛生管理をサポート

資格を活かして講師やコンサルタントとして活躍すれば、業界全体のレベルアップにも貢献できます。

まとめ

ネイルサロン衛生管理士の資格は、ネイル業界での信頼性とキャリア形成において重要な位置を占める資格です。

正しい知識を持つことは、ネイリスト自身のキャリアを守り、独立開業や講師活動など将来の可能性を広げます。

資格取得を効率的に進め、確かな技術も同時に身につけたい方は、専門のネイルスクールで学ぶことを検討してみてはいかがでしょうか。

NAILXは、JNA本部認定校であるため、厚生労働省ガイドラインに基づく正しい衛生管理を学べ、即戦力として活躍できる知識が身につきます。

講習修了後は当日中に資格を取得でき、認定証と資格バッジを授与されます。オンライン受講も可能で、遠方の方や外出が困難な方でも安心して受講できます。

35年の実績を持つNAILXで、衛生管理の基礎から実践的な技術まで効率的に学び、信頼されるネイリストを目指しましょう。

スクール資料請求

お問合せはコチラ↓↓↓

※LINEでのお問合せはスクール名をクリックして下さい。

名古屋本校☎052-263-6089

浜松校☎053-453-7811